FAS住まい新聞7月号の今回は室内でも起こる熱中症と熱中症対策についてお伝えします。
◇命を守るために、今できること◇
7月となりました。日増しに日差しが強まり、毎日のように「熱中症」に関するニュースを目にする季節になってきました。
熱中症は、屋外だけでなく室内でも発症し、とくに高齢者や子どもは重症化のリスクが高いため、注意が必要です。
今回は、日常の中で無理なく実践できる熱中症対策をご紹介します。
1. こまめな水分補給を
のどの渇きを感じる前に、定期的に少量ずつ水分をとりましょう。
大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく塩分も一緒に補えるスポーツドリンクなどが効果的です。
2. 暑さに負けない体づくり
日頃から適度な運動、バランスの良い食事、そして十分な睡眠を心がけましょう。
体調管理は、熱中症への耐性を高める大切な一歩です。
3. 室内環境を整える
エアコンや扇風機を使って、室温は28℃以下を目安に。
湿度にも注意し、直射日光を遮るカーテンやすだれも効果的です。
快適な室内環境づくりが、熱中症の予防につながります。
4. 外出時の工夫を
外出はできるだけ涼しい時間帯に。
帽子や日傘、通気性の良い服を着用し、日差しや暑さから体を守りましょう。
5. 無理をせず、しっかり休憩
屋外での作業や運動は、無理をせず、15~30分ごとに日陰や涼しい場所で休むようにしましょう。
「休むこと」も立派な熱中症対策のひとつです。
この夏も、自分と大切な人の健康を守るために、日常の中でできることをひとつずつ実践していきましょう。
◇熱中症の症状と対処法◇
熱中症の症状は、重症度によって段階的に現れます。早期に気づき、適切に対処することが大切です。以下に代表的な症状とその対処法をご紹介します。
■ 軽度(重症度 I)
めまいや立ちくらみ、顔のほてり、こむら返りなどが見られたら、まずは涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめて首や脇の下などを冷やしましょう。
水分と塩分を一緒に補給することも大切です。
■ 中等度(重症度 II)
頭痛や吐き気、全身のだるさがある場合は、軽度と同様に冷却・水分補給を行い、早めに医療機関を受診しましょう。
■ 重度(重症度 III)
高体温や汗をかかない状態は危険信号です。
すぐに119番通報し、救急車が来るまで体を冷やしてください。
体調の変化に注意し、無理をせず過ごすことが、命を守る第一歩です。
暑さが続く季節、身近な人と声をかけ合い、健康を守っていきましょう。